※治療範囲や切開の長さは性別や体格によって異なります。
デザイン後局所麻酔を行い、ワキのしわに沿って1本、約3~5cm切開します。そこからワキの皮膚を反転して、専用のハサミを用いて毛根のある範囲よりもひと回り広い範囲のアポクリン腺エクリン腺を直接見てハサミで切除していくので、他の手術法よりも確実に切り取ることが可能です。
わきが(ワキガ)とは、正式でいうと「腋臭症」といい、わきの下から出る臭いで、周囲に不快感を与えてしまうことです。主としてわきの下にあるアポクリン汗腺から分泌された汗の成分が、皮膚の表面の細菌によって分解されたときに、独特の鼻につく臭いを発生します。
腋の下には、エクリン汗腺、アポクリン汗腺という2つの汗腺と皮脂腺という分泌腺があります。ワキガの臭いは、単に汗が原因ではなく、分泌液や皮膚の雑菌などと絡んで生じます。エクリン汗腺から出る汗は、暑い時やスポーツをした時などに出る汗です。この汗は体内の熱を放出する大切な役目をしています。汗には、臭いはなく99%が水分、1%が塩分で構成されています。アポクリン汗腺から出る汗は粘り気があり、脂肪や鉄分、蛍光物質、アンモニアなどからできています。この汗自体は特に臭いの強いものではく、汗に含まれる分泌物が腋の下の細菌に分解され、独特の臭いを発するようになります。この汗は、もともとはフェロモンのように異性を引き付ける臭いを出す働きがあったといわれています。皮脂腺はアポクリン汗腺と同様に毛穴と直結しており、皮脂と呼ばれる脂肪分を分泌しています。皮脂のなかには数種類の脂肪酸が含まれており、脂肪酸もワキガの原因となっています。
一般に、腋臭の強さは発汗量に比例するため、多汗を伴うものは臭いも強く、特に夏期で強い傾向にあります。性別では女性が、年齢別では思春期から中年期にかけて多く、また家族内発生も認められています。その他の特徴としては、軟耳垢(軟らかい耳垢)の人、自律神経の不安定な状態にある人に多いようです。また日本人は、欧米人と比較して腋臭の程度・頻度が少ないため、わずかな腋臭でも相対的に目立つ傾向にあり、それを苦にして受診する患者さんも比較的多く見受けられます。実際、中・高校生からの受診が多く見受けられますが、精神的なものによる患者さんも少なくありません。
当院では反転剪除法、吸引法、ボトックス注射を行っております。事前のカウンセリングの際にまず脇の下にガーゼを挟んでいただき診断をします。その上で必要な処置を行います。わきがには下記に表すような分類があります。
(腋に挟んだガーゼを医師がかいで判断)
Grade1以下の方はスキンケアで様子を見ていただきます。
Grade2以上が手術適応範囲です。手術が必要かどうかを十分診察させていただいた上で行ないます。
手術法は反転剪除法、掻爬吸引法、超音波メス法、吸引削除法などがあり、当院では反転剪除法をおこなっております。腋窩中央のしわに沿って約4cmの切開腺を通常1本入れ(必要によっては平行な切開を2本入れます)、有毛部皮下を剥がして反転し、直視下に臭いの源であるアポクリン汗腺を切除します。その後電気凝固器にて十分に止血を行って、剥がした皮膚は所々皮下に縫い付けます。ドレーンを挿入して切開部を縫合し、ガーゼで覆ってテープで固定します。術後は顔を洗ったり髪の毛をとかしたりするぐらいの腕の挙上は可能で、手術翌日は下半身のシャワーができます。
直視下で腺組織を切除してきますので、効果は他の治療法と比べ明らかに高いです。しかしながら、腺組織は皮内にまであるものですから、完全に取りきることは不可能です。しかしほとんどの症状は軽快していき、ほとんどの患者様から臭いが気にならなくなったとの評価を得ております。また、アポクリン汗腺を剪除する場合、エクリン腺と毛根もかなり剪除されますので、腋窩の発汗が少なくなり、毛の密度もかなり低くなります。汗腺を確実に除去できるため、1週間安静に出来る人には、大変お勧めの方法です。
吸引法とは、ワキの下の皮膚を数ミリ切開し、そこからカニューレと呼ばれる金属棒を使ってエクリン汗腺やアポクリン汗腺を掻き取りながら吸引する方法です。においの原因であるアポクリン腺を吸引することでにおいを減少させます。汗を出す汗腺を吸引しますので多汗症にも効果的です。
手術跡はワキの下のシワに数mmの小さな穴を開けるだけなので、ほとんど分かりません。手術時間も、最短で30分程度とお手軽な方法です。
軽い段階の方や、手術は怖いけどボトックス注射の様に期限があるものは嫌、という方にお勧めの方法です。
ワキガは気になるが手術はしたくない、むしろ汗が気になるという方におすすめです。交感神経の末端で発汗を促進させているのが、アセチルコリンという伝達物質です。通常交感神経末端から分泌されるのはアドレナリンですが、腺へ分泌している交感神経からは例外的にアセチルコリンが分泌されています。アセチルコリンを抑制するボツリヌス菌毒素を多汗症の治療に応用されています。
脇の下の有毛部より少し広い範囲にボトックスを注射します。脇の下の有毛部からの発汗が一番多いのでそこだけ注射しても良いのですが、実際のところ脇の下に入り込む汗も気になるものですから、当院では少し広い範囲に注射を行っております。
治療後数日以内に効果が出てきて、汗の量が少なくなります。個人差がありますので追加投与が必要となることがありますが、きわめて希です。効果の期間としてはおおよそ半年程度です。
治療範囲
※治療範囲や切開の長さは性別や体格によって異なります。
デザイン後局所麻酔を行い、ワキのしわに沿って1本、約3~5cm切開します。そこからワキの皮膚を反転して、専用のハサミを用いて毛根のある範囲よりもひと回り広い範囲のアポクリン腺エクリン腺を直接見てハサミで切除していくので、他の手術法よりも確実に切り取ることが可能です。
反転剪除法
治療時間 |
約2時間 |
---|---|
麻酔 | 局所麻酔 |
ダウンタイム |
内出血1~2週間(個人差あり) |
抜糸 |
10~14日後 |
通院 | 2~3日後、7日後、10~14日後、1ヵ月後、3ヶ月後 |
シャワー |
創部がぬれなければ当日より可能 創部は7~10後より可能 |
入浴 | 抜糸翌日から可能 |
激しい運動 |
激しい運動は4週間後より可能 |
※術後2週間は安静をお願いします。特に最初の1週間は厳重に安静を守って下さい。内出血を起こすと強く痛みますし、傷あとも汚くなってしまいます。
時々臭いが気になりますが、正確に診断できますか?
正確なわきがの診断は、正直なところ難しい場合も多々あります。カウンセリングの中で、発症時期、家族歴、耳垢が湿っているかどうかなどを聞きながら診断していきます。 ただ、最終的な診断は臭いをかいでみることになりますので、カウンセリング日にはシャワー等を浴びず、消臭剤も塗らずにお越し下さい。
どの治療方法がおすすめですか?
当院では、反転剪除法・吸引法・ボトックス注射をおこなっていますが、わきがを根治的に治療するという意味では、反転剪除法が一番適していると考えています。ただ、術後の安静期間が長いこと、傷あとがしばらく目立つことなど、特に働いている若い女性には受け入れにくい条件がありますので、よくご相談の上、手術をするかどうかを決めていきます。
わきが治療には手術しかないのでしょうか?薬などでは治せないのですか?
ワキガの原因となるアポクリン汗が皮膚に出てくるわけですから、薬では一時的に臭いを軽減させることはできても根本の治療にはなりません。
わきがの手術は何歳からぐらいからできますか?
汗腺類が活動し始める思春期は体の状態が安定しておりませんので、治療は体の状態が安定した成長期を過ぎてから受けるのが理想です。目安として15歳以上(中学卒業移行)が適しています。ワキを1週間圧迫固定しますので、腕があげられない不自由な状態になります。学生さんは長いお休みを利用して手術を受けられたほうがよいでしょう。
手術当日の注意点はありますか?
前日の飲酒はお控え下さい。ご来院時には、ゆとりのある前開きのシャツなどの服装でご来院下さい。手術後にワキを固定しますので脱ぎ着がしやすい服装でお越し下さい。ワキの毛の剃毛をしてきて下さい。また、当日はお車やバイクでのご来院はお控え下さい。
他のクリニックで一度手術をしましたが、まだニオイが気になります。再手術できますか?
一度手術した皮下は、瘢痕という硬い組織になり、また、残存した汗腺がどこにあるのか知ることができないため、吸引法での再手術は不可能です。しかし、反転翦除法であれば、皮下の残存した汗腺を直接目で確認して行いますので、再手術可能です。ただし、再手術の場合は、最初の手術をしてから2,3ヶ月はもっとも皮膚が硬くなっている時期ですので避けた方がよろしいと思います。通常半年以上経過していれば手術可能です。時間がたって皮下の組織が軟らかくなれば、より手術が容易になるからです。
手術後の痛みはどれくらい続きますか?
術後1~2時間すると局所麻酔が切れてきて徐々に痛みが出てきますが、それほど強い痛みではなく痛み止めでコントロールできる程度です。ただ内出血を起こすと、強く痛みますし、術後の傷跡も汚くなってしまいますので、術後の安静を守って下さい。
内出血はでますか? その場合どれくらいで治りますか?
安静が充分でないと内出血を起こします。 軽い内出血であれば1~2週間で消失しますが、強く内出血した場合は、術後翌日の通院時に血液を洗い流して、傷の縫いなおしや固定のやりなおしが必要になります。内出血を起こしたままにしておくと、そこの皮膚は壊死を起こし、将来汚く目立つ傷あとになります。
術後どれくらいで日常生活に戻れますか?
手術当日は、できるだけ安静にしていただいた方が良いでしょう。治療部位は7日間固定します。その間はワキを固定した状態なので、可能な作業には制限があります。デスクワークなどの作業(腕を肩より上にあげない)は可能です。制限なく動かせるようになるには2週間程度かかります。日常生活の動きは、ゆっくり動かしていただければ問題ありません。
仕事は休んだほうがいいですか?
反転剪除法では、手術後1週間の安静が重要で、1番大切な期間になります。この期間に腕を浮かせたり、激しい動きをしてしまうと内出血を起こし、術後の傷あとが汚くなってしまいます。術後の経過をよくするためにも、術後2週間はお休みされることが理想ですが、休めない方への目安は以下です。
デスクワークのように、わきを開かずにできる業務であれば翌日から可能です。ただ、重い物を持つ、腕をよく使うような業務は控えて下さい(1週間固定してますので、腕を肩の高さまで上げる作業は出来ません)。また圧迫固定によりタイトな制服の着用はできませんのでご注意ください。肉体労働の方は、最低でも7~10日程はお休みしていただく必要があります。
術後、通院する必要はありますか?
術後の通院日程や回数は患者様の状態により異なりますが、消毒のため来院していただきます。術後2~3日目に強い圧迫を解除します。5~7日目に軽い圧迫を解除し、約10~14日目に抜糸となります。
手術の傷跡は残りますか?
傷が目立たないよう皮膚のシワに沿って切開しますので、半年~1年程するとシワの1本の様になり目立たなくなります。
色素沈着はおこりますか?その場合どれくらいで消えますか?
ある程度色素沈着は必ず発生します。ある程度目立たなくなるまでに半年から1年ほどかかります。どうしても早く目立たなくしたい方には、美白クリームやローションをお勧めしています。
反転剪除法の合併症やリスクはありますか?
術後内出血を起こすと、創の治りが悪く、後に目立つ傷あとになります。 術後内出血を起こすかどうかは、術後の安静にかかってきますので、反転剪除法をする場合は、安静を守ってください。
アポクリン腺は手術後に再生しませんか?
吸引法などでは、アポクリン腺の一部(特に腺根)が残存するため、再生機能が働くことがありますが、反転翦除法では、真皮層にあるアポクリン腺の腺根まで取り除くため、再生することはありません。しかし、顕微鏡レベルでアポクリン腺がわずかに残存する可能性があり、そこからアポクリン腺がわずかに再生してしまうことは避けられません。わずかなアポクリン腺が原因で生じるわきがの臭いは、手術前に比べてほとんど臭わないか人並み以下の臭いといえます。当院ではこの程度の臭いの戻りであれば、再手術を要するような再発状態とはみなしておりません。
手術後、つっぱり感や皮膚の状態はどんな感じですか?しびれとかも出ますか?
手術後、ワキの下の皮膚がやや硬くなり、引きつり感や多少のつっぱり感がありますが、3~6ヶ月程度でそれらの症状は消えてしまいます。また、3ヶ月程は皮膚が黒っぽくなりますが、次第に他の皮膚と同じような色になっていきます。半年~1年後には切開線もシワの1本のようになり、特に注意して見ない限り分からなくなります。
手術でワキの毛もなくなりますか?
まばらに生える程度になります。アポクリン腺は毛根の近くにあります。アポクリン腺を除去する時に一緒に除去されてしまう毛根があるので毛が薄くなります。
ワキガの手術後にどのくらいしたらレーザー脱毛を受けられますか?
ワキガの根治手術を行えば、同時に脱毛効果もあるのですが、周りに少し残る場合があります。術後の色素沈着が落ち着く3ヶ月以降ならレーザー脱毛が可能です。
ワキの下の汗の手術をすると、手の平や足の裏の汗も減りますか?
ワキの下のアポクリン腺やエクリン腺を取ったからといって、手の平や足の裏などの他の部位の汗が減るわけではありません。
誰にもバレずに手術を受けれますか?
手術後は洋服の着替えが困難になったり、洗髪を手伝ってもらったり、車の運転ができなくなるため用事の際は送迎してもらったりと、手助けが必要となりますので、身近な方には手術を受けられることを連絡しておいて下さい。当院から個人情報を公表することはありませんのでご安心ください。
手術をしたら、生まれてくる子供に遺伝しませんか?
ワキガの遺伝は通常50%です。ワキガを治してもその本人は局所的にワキのニオイをなくすことはできても、残念ながら、遺伝性を変えることはできません。
アレルギー体質でも手術は受けられますか?
アレルギー体質とは特別関係がありませんので、手術可能です。しかし、麻酔薬や術後の抗生剤に過敏症の人がごく稀にいますので、手術前に十分な問診と検査が必要です。また、ケロイド体質の人は手術前に申し出て下さい。
臭いも気になっています。ボトックスにより臭いもなくなりますか?
多汗症の原因となるのはエクリン腺という汗腺です。一方、臭いの原因となるのはアポクリン腺という汗腺になりそれぞれ原因が違います。臭いが気になる場合、腋臭症の手術を行うことで臭いの原因を元から取り除き改善できます。ただし、ボトックス注射を選んだ場合でも汗のエクリン腺とともに臭いのアポクリン腺の活動も下がるので、汗も臭いも軽減されます。
効果はすぐにわかりますか?
早い方で2日~1週間で汗が気にならなくなってきます。
効果はどのくらい持続しますか?
4ヵ月~半年くらいです。
ボトックス注射後、気をつける事はありますか?
注射後、内出血が出る場合がございます。1~2週間で消失しますが、ノースリーブなどを着るご予定がありましたら早めの施術をお勧め致します。